|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
最福寺(さいふくじ)は、千葉県東金市にある単立寺院で、古くは顕本法華宗に属していた。山号は安国山。本尊は大曼荼羅。 ==歴史== この寺の創建年代については不詳であるが、元は天台宗に属しており、一説によれば日本天台宗の祖最澄により創建されたという。1479年(文明11年)当時の住職が法華宗妙満寺派に改宗し、上総国土気城主酒井定隆の援助により中興したという。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられ、妙満寺派(現在の顕本法華宗)本山輪番上総十ヶ寺の一つであった。 1941年3月、顕本法華宗は日蓮宗、本門宗と合同し(新)日蓮宗となる。戦後、旧顕本法華宗守旧派は日蓮宗より独立し(新)顕本法華宗となり旧顕本法華宗改革派は日蓮宗に残存、その他は単立寺院となる。 当寺は1954年に単立寺院となり現在に至る。 2011年に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で本堂が傾いたため、2013年1月現在金剛組による修繕工事が行われている。そのため現在本堂内部を見ることはできない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最福寺 (東金市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|